こんにちは。タイムです。
ブログ更新するのしんどい。
間隔があくとどうなるの?
こういった疑問にお答えします。
- ブログをはなれるデメリット
- ブログをはなれるメリット
この2点にを見ていきます。
この記事は実際に30日間あけたうえで書いています。
目次
ブログを一定期間やめるデメリット

デメリットは3つあります。
- 記事を書くスピードが遅くなる
- 記事の内容が浮かばない
- モチベーションに影響する
①記事を書くスピードが遅くなる
これはとても感じます。
今書きながら痛いほど分かります。
以前であればスラスラ頭の中に書くことが浮かんでいたのですが面白いほど書けなくなります。
またタイピングスピードも下がっていたりして誤字が増えました。
この時点で何回も修正しています。
習慣の大切さを感じます。
②記事の内容が浮かばない
これかなり深刻な問題です。
だって記事の内容が浮かばないことには何も始まりません。
30日もはなれてしまうとネタを考えるのに時間がかかります。
少しのブランクは誰にでもあるように思いました。
しかし、これには個人差があります。
対策としてメモ帳にネタを書いていたのでまだなんとか書けていますが、それでもブランクは感じました。
習慣って本当に大切です(2回目)
モチベーションに影響する
個人差はあると思いますが、結局このモチベーションというのが一番ブログを継続する上で大切になってくると思います。
1か月間も離れるとモチベーションに少なからず影響はあります。
人によってはプラスにもマイナスにも働くことがあるので一概にダメと言うわけではありませんが…
マイナスの側面が作用する場合はやらなければいけないこと(義務化)になることもあります。
楽しく続けていくことがブログを成長させる上で何よりも近道だと思っているので少しでも違和感を感じたらその理由を解消してからブログを始めてみるのがおススメです。
ブログを一定期間やめるメリット
こちらもメリットは3つです。
- 客観的に自分のブログを見れる
- ブログの情報を集める期間になる
- モチベーションに影響する
①客観的に自分のブログを見れる
これはかなり大きかったです。
人によるかも知れませんが少なくとも私には大きかったです。
今まで日課のようにブログを書いていると気づかないことに気づけます。
方向性の間違いやもっとこうしたらいいなどの当時ブログをしていた頃には気づけない点が浮かんできます。
大きな指標になります。
②ブログの情報を集める期間になる
現在のブログの流れなどを最新情報を取り入れた上で1ヶ月間後ブログに全力を注げます。
私の場合はTwitterから情報を収集して今のブログの最新の動きなどを見ていました。
結構情報収集は大切です。
リサーチをしないと勝負に負けます。
ブログを毎日書いている時はそれどころではなかったのでこの情報収集というのはとても貴重な体験になりました。
③モチベーションに影響する
先程デメリットでも述べましたが、もちろんいい方向にも作用します。
私の場合は本当はブログ記事を書きたくてうずうずしていましたが、今回のように1ヶ月間休暇という形になりました。
※大学のテストのためです(笑)
仕方ないですが仕方ないで終わらしたくなかったのが本音です。
記事の下書きなどをしてストックを作るのが可能であれば問題なく毎日更新できるようになるのも事実です。
毎日更新は素晴らしいですが忙しい方にとって体を壊してまですることではありません。
下書きを時間がある時に生産していれば効率よく更新できますし、時間がない人にはない人なりの戦い方があります。
楽しくブログ運営をするのがやはり一番だと改めて感じました。
ブログから30日間はなれて分かったこと

ブログから離れることはメリットもデメリットも同じくらいあります。
そのため一概にどちらがあっててどちらかが間違ってるということはありません。
正解があるとしたらこの1ヶ月間離れた経験を生かしていくことだけです。
結局はブログは楽しんだもん勝ちです。
日々積み上げるという近道をしていきたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。