こんにちは。タイムです。
最近では老若男女問わずスマートホンを持つ時代になりました。
その中でもアイホンがとても多いですよね。
電車の中ではほとんどの人がスマホの画面を見ている光景が当たり前となっています。今回はそのスマートホンが実際に集中力を下げているのか、それとも上げているのかについて見ていきたいと思います。
恐らく大半の方は下がってるでしょ!と思われるかもしれませんが真実はどうなのでしょうか?
それでは行ってみよう!
スマートホンは集中力を上げる?
スマートホンは一般的に集中力を阻害するものであると捉えられがちですよね笑
確かにスマホをずっと触っている人ほど集中力がないように思ってしまいますよね…偏見かもしれません。
今回は少し別の視点から見ていきましょう。
スマホゲーム

多くの人がしているスマホゲーム。
この記事を読んでいる方も恐らくプレイしたことはありますよね。
ゲームにもよりますがスマホゲームは面白いものです。
つい時間が経つのを忘れて遊んでしましますね。
このスマホゲームをしている瞬間は集中している状態です。
と考えていた方も少なからずいるとは思いますが、そんなことはないです。
誰にでも集中力はあるということがスマホゲームから分かります。スマホゲームに限らず楽しいと感じて時間が早く過ぎ去る時ってありますよね?ということはもう誰にでも高い集中力は備わっていると言えます。
スマホを使う事態は集中力を下げることにはならない
スマートホンは人間の集中力は誰でも高めることが可能であると証明していると言えます。スマートホンも使い方によれば集中力は飛躍的に上昇します。
スマートホンの短所さえ抑えることができれば、集中力を上げる道具にしてしまうことも十分可能なわけです!
この考えが非常に大切です。スマホ学習のように効率が上がる勉強もありますし、使い方によって最高の武器になります。
ではどんな時にスマホが集中力を奪うと思いますか?
スマートホンは集中力を下げる?
結論から言いますと、スマートホンが集中力を下げる時は一つです。
先程でも言ったように、スマホゲームに集中している時間は集中力はむしろ向上しています。あなたも体験したことがあるのではないでしょうか?ゲームしている最中に友達からのラインの通知を…
通知

実体験を挙げるとこんな感じです。これはかなり極端ですが(笑)
音ゲーのゲームで例に挙げてみたいと思います。
太鼓の達人ってご存知ですか?ドンとカッを叩いてコンボをつなげるゲームです。実はスマホのアプリでもあります。
太鼓の達人はかなり有名なゲームなんですが、まぁ集中してフルコンボを目指してるんですよね、そうすると…
ライン「ピコン(通知の音)」
まぁ当然ですよね、一つの画面に集中していたところに急に新しい情報が入ってくるとどうしても気にはなりますし、高まっていた集中力も簡単に無くなります。集中力を高めるのは簡単ですが一瞬にして下げることは容易なわけです。
対処法としては簡単です。通知をOFFにすることです。これだけでも相当集中力を下げずにすみます。ラインなどの通知は大切なことがあってOFFにできないよ!という方もいると思いますが、見る時間を決めてしまえば問題ありません。
読書検索とスマホ検索の違い

何かわからないことがあったらどうしますか?
今ではスマホが主流ですが、昔は調べ物は読書などをして本から探していました。いわゆる読書検索です。
読書をすると集中力が上がります。これはこれは本当みたいです。一方でスマホ検索で調べものをする時は要注意です。初めから調べることが決まっていれば問題はありませんが、気が付くと関係ないことを調べていることはよくある話です。
これも先ほどと同じ理由ですが、本の中には情報量が決まっていますよね。それに対しネットはどうでしょうか。
情報量が有象無象にあるので、次から次へと集中力が分散されてしまうことになります。検索する事項を決めて、欲しい情報が見つからなくても検索をする時間を決めしっかりと制御することが大切でしょう。
まとめ
スマートホン自体はとても便利で時間を生み出すことができる道具です。
しかし使い方を間違っうと集中力に大きく良くも悪くも影響することも事実です。
スマホは決して集中力を下げるものではなく、使う時間を決めてスマートホンを使用するのが最も効率の良い使い方であると今回まとめました。当たり前のことですが大切です。
何事にもメリット、デメリットがあるのでしっかりと把握することが大事ですね。
最後までお読み頂きありがとうございます。