こんにちは。タイムです。
こういったお悩みを解決します。
- SNS疲れとは?
- SNS疲れの対処法
- SNS疲れ対処で変わったこと
最近ネット社会はますます盛り上がっており、SNS疲れもちらほら聞こえてきます。
私も実は依然になりました。
まさに現代病とも言えます。
対処法を詳しく見ていきます。
目次
SNS疲れとは?

ここでのSNSとはTwitterやLINEそれからFacebookなどのソーシャルネットワーキングサービスを示します。
そしてSNS疲れとはそのまんまの意味です。
すなわち精神的な疲れを感じてしますことです。
理由を見ていきます。
- いいねの数が気になる
- フォローワ数が気になってしまう
- 他人とついつい比べてしまう
- 他人の投稿に反応しなくてはと強い強迫観念に縛られる
- キャラを作らないといけないと思っている。
- タイムラインが気になって手がつかなくなる
①いいねの数が気になる
SNSのいいねの数が多いと嬉しくなったり、少ないと落ち込んだりすることです。
人間なので多少は仕方ありませんが、過度に行き過ぎると危険です。
以前の私です(笑)
下記は私のツイッターアカウントです。
楽しむという気持ちが前面に出ているのであれば問題はありませんが、いいね欲しさだけのためにSNSをしているとメンタルに影響は避けられないでしょう。
②フォロワー数が気になってしまう
あるあるですね。
どうしてもフォロワー数の上下が気になってしまう。
SNSに全力で取り組んでいる人ほど見られる傾向です。
それほど思い入れが強いという証拠。
解決策は後ほどお伝えします。
③他人とついつい比べてしまう
どうしても周りが凄いと…
こんな風に思う必要はありません。
SNSは勝負の場ではありません。
ネットを介して多くの人と共有するために作られました。
他人と比べて落ち込むようであればそれをモチベーションに変える方向にもっていきましょう。
④他人の投稿に反応しなくてはと強い強迫観念に縛られる。
楽しむはずで始めたSNSに強迫観念を持つこと自体が矛盾しています。
他人の投稿に反応しなくても別に嫌われたりはしません。
あなたが反応したいから反応する。
それでいいと思いますよ。
⑤キャラを作らないといけないと思っている
何か面白いことを言わないといけないのではないか?
頑張ってるアピールしないと…
辛いですよ。
等身大のキャラで行くことが長い目で見たときに必要です。
⑥タイムラインが気になって手がつかなくなる
これがひどくなるとかなりやばいです。
なぜなら一種の中毒症状であり、他のことに手がつかなくなるからです。
6つの具体的な事例を説明しましたが、今から具体的な解決策を見ていきます。
SNS疲れの対処法

対処方法をは3つです。
どれか一つ取り入れると大きく克服に繋がります!
- SNSを運用する目的を決める
- 使う時間を決める
- 数字を無視する
①SNSを運用する目的を決める
なぜ使っているのかを考えることが非常に大切です。
✔インフルエンサー(人気者)になりたいから
✔マネタイズをしたいから
✔純粋に楽しみたいから
大きく分けてこの3点に分類されるのではないでしょうか?
どれに当てはまっていますか?
目的によって使い方も大きく変わってきます。
- インフルエンサー(人気者)になりたいから
- マネタイズをしたいから
- 純粋に楽しみたいから
1つ目なら何か差別化できるオリジナル性が求められます、あなただけのアイデアが必要となりので創造性が高い人に向いています。
2つ目のマネタイズというのであれば実績が必要となります。なんだかんだいって人が最後に見るところは実績です。まずは実績をつける努力をするのがいいでしょう。
3つ目は本来の使い方です。思いっきり楽しめる仲間を見つけて共有をして素晴らしい思い出をつくってください。何事にもモチベーションは大切ですし、仲間がいると大きく成長できます。
ちなみに私は2番目で実績をつけることを第一としてSNSを運用しています。もちろん楽しみながらも運用しています。
②使う時間を決める
使う時間を決める。
なんならSNSから離れてしまうことがSNS疲れの最強の克服方法です。
見なければ精神的ダメージは限りなく0になります。
通知も切っておくのもありです。
別にSNSを辞めるとおなかが減りますか?
減らないですし、別に辞めたからといって死ぬことはありませんよね。
自動化アプリであるソーシャルドッグを使って見るのもオススメです。
③数字を無視する
一番気になるのはやはり数字です。
いくら無視するといってもそんなのできない!
というのは凄く分かります。
だれだってフォロワー数が増えたら嬉しいですし、いいねがたくさんついたら嬉しいです。
嬉しくないよ!と言っていいる人も内心すごく喜んでいます。
承認欲求はあって当たり前です。
問題はその数字を増やすがために本来の目的とは程遠いところへいってしまうことです。
ツイッターであれば相互フォローが典型例です。
悪いことではないんですが数千、数万となるともう見たい人のつぶやきなんて見れません。
情報もグチャグチャになります。
※ツイッターではブロック解除という最終手段があります。
数字なんか気にしなくてもいい理由は実績やオリジナル性があればフォロワー数は増えますし、いいねの数も乱暴な言い方ではありますが勝手に数字は後からついてきます。
これが本質です。
なんでツイッターでインスタで芸能人のアカウントは日常しか呟かないのにあんなにも反響るのでしょうか?
オリジナル性や実績やテレビでの認知度があるからに他なりません。
意図的に増やすのであれば実績を身に着けるのが最短です。
私が実際にSNS疲れになった時にとった最終手段がこちらです。
SNS疲れを対処して変わったこと

私は情報の断捨離をブロック解除という方法で行いました。
大きな変化がありました。
- SNSが楽しくなった
- SNS以外に費やせる時間が増えた
- スマホを触る時間が減りアイデアが柔軟になった。
- 精神的に超楽になった
控えめにいって最高です。
SNSに費やした時間を今では大半をブログに注いでいます。
少しずつですが結果も出てきてて嬉しいですね。
ブログ毎日更新が可能になりました。
✔本記事のまとめ
- SNS運用目的を決める
- 使う時間を決める
- 数字を無視する
ツイッター運用に役立てば幸いです。
楽しいツイッターライフを!
【 P.S.】
ツイッター攻略ブックを書きました。
画像クリックで記事に飛べます。

ツイッターでこの記事が役に立ったと思えば引用ツイートして下さいね。
レビューはRTをさせて頂きます。
ツイートの返信でも構いません。
お待ちしています。
最後までお読み頂きありがとうございます。
ここから先は
自由な時間を手に入れたい方へ向けて
発信しています!
自由な時間を手に入れたいあなたに
是非読んで頂きたいです。
・自由な時間が欲しい…
・手に入れた時間で自分の夢を叶えたい
そんな悩みを解決します。
私も悩みをずっと抱えていました。
ですのでこのどうしようもない気持ちは痛いほど理解ができます。
私とあなたとの違いは悩みを解決するための正しい知識と実践方法それと修正能力を身につけることができたかどうかの違いです。
悩みの根本的な理由を見つけて対応していくことができれば、悩みを解決して自由な時間を手入れることができます。
「時間を制するものは全てを制する」という言葉があるように、お金や人間関係や精神面に関する誰もが持つあらゆる悩みを解決できるようになります。
項目にいくつ当てはまりますか?
・毎日時間がなくて忙しい
・自由な時間で夢を叶えたい
・お金の悩みを解放されたい
・精神面を鍛えて結果を出したい
・人生を変えてみたい
複数当てはまる方は受け取って下さい。
私が今まで学んだ知識を体系化した
「1日の時間の増やし方24選」
をプレゼントさせて頂きます。
【プレゼント内容】

・1日1440分の増やし方24選
・最高の時間術(特典)
・内部リンク含むと6万文字
・マインド術等
・アップデート有
記事単体は8000文字です。
以下の記事です。
パスワード解除で閲覧できます。
パスワードはLINEに登録して頂きますと自動送信されます。

自由時間を手に入れる情報だけでなく、人間の本質的な内容やマインドの大切さについても特典として追加しています。
表に出ない情報や実際にプロの方から教わった情報も徹底的に追加しています。
時間が増えることを願っています。