こんにちは。タイムです。
毎日生活していて道具を使わないことってないと思います。外に出かける時には靴を履きますし、ご飯を食べる時にはスプーンやナイフ他にはにお箸など使いますよね。
天候が変化して雨が降っている時は何を使いますか?
そうですよね。身の回りにある道具って当たり前すぎて、あまり考えずに使っていますよね。先日ハサミを使う機会があったんですが、見当たらず仕方なく定規を使って切ったところ時間がかかりました。
その時にハサミって時間を短縮して、しかも綺麗に紙を切れて、ホントと凄いなぁと改めて感じました。
前置きはこれくらいにしておいて前置き、今回は身の回りにある道具で目に付いたものを4個選んでみました。道具は時間を生み出しているのか1つずつ検証していきます。では…
電灯

1つ目は電灯です。電灯と実際に言うことはあまりないですよね。
電気つけて!て言ったらだいたい通じますもんね笑
今では夜になると電気をつけて過ごすと言うことが当たり前になっています。したがって人間の睡眠時間の減少にも繋がり、1日の起床時間の増加にも繋がっているんです。
現在の睡眠時間は、国によると平均7.5時間と言われています。江戸時代の平均睡眠時間をご存知ですか?
実は…11時間睡眠らしいです!
これにはしっかりと理由がありまして、人間の体の中には体内時計があります。そして朝日を浴びるとリセットされる仕組みになっているようです。
江戸時代というと、せいぜいわずかな明かりしかなかったと考えられますので、日が沈むと寝ると言った感じだっただと思います。
食生活も1日2食だったとも言われてます。
現在電気が普及したことによって睡眠時間は減少したことにより大いに時間を生み出すことになったと言えますね。
プラスティック製のコップ

2つ目は目の前にあったのでプラスティック製のコップです。これもかなり時間を生み出しているなと思います。
ガラス製のコップと比べても確かに材質が異なるだけで…と思うところがありますがプラスティック製のコップの何がいいかっていうと割れないところがとても魅力的ですね。
コップの変化
サイゼリヤという有名チェーン店で例を挙げてみます。私はよくお世話になるんですが、この店では間行った時までガラスのコップを使っていたんですが、最近どうやらプラスティック製のコップになったみたいなんですね。
理由は分かりませんが、考えられる理由としてはやはり落としても割れないためだと思います。ガラスの割れた破片の処理をしなくても良いのが強みですし!怪我もしません。
私も飲食店にバイトで勤めていた経験があるのですが、やはりプラスティック製のコップは割れないためとても洗いやすく安心感もありました。
ガラス製のコップにも良いところはありますが、割れ物処理の時間が不要のため比較するとやはり時間を生み出していることになります。
コップ自体は?
コップ自体も時間は生み出しています。コップがなければ手ですくって水を飲むことになりますが、どう考えてもコップの方が速く多くの量を飲めますよね。
結論コップは便利です。
下敷き

3つ目は下敷きです。下敷きあなたは使いますか?人によって使う使わないは分かれると思いますが、かなり便利ですよね。
私はあまり下敷きを使わない人間だったのでお世話になってませんでしたが、最近ノートを使うようになってから使うようになりました。ノートをよく使う方なら共感して頂けると思うんですが…
みたいなこと1度は経験されたことがあると思います。下敷きがないといちいち消してという無駄な作業が出てきますよね。ノート1ページ程度であればいいんですが、1冊ともなるともう大変です。下敷きは書くページを平らにして書きやすくする効果もあるので作業効率も上がります。
ノートを綺麗に使いたい方は下敷き使うと時間が生み出すことが可能です。オススメです!
こんなこと言わなくて使ってる人たくさんいるとは思うんですけどね…笑
イス

最後はイスです。1日中一度も座らないと行った方は少ないと思います。お世話になってますよね。
足が疲れてきた時はイスに座って疲労回復にもなりますよね。この地球にイスが1つもない時どうなるでしょうか?
いちいち腰を下ろす時にに床に座る必要が出てくるわけです。立つのもイスよりも時間がかかりますし、あとは疲労も床では回復しにくいです。(寝るのなら別ですが…)
机で勉強する時もイスが不可欠にもなってきますね。しかし、これは余談ですが研究結果によると立ちながら勉強した方が記憶はしやすいみたいです!
でもずっと立ちっぱなしにしろ疲れるのでイスは必要です。疲労すると作業効率も落ちますし…
イス→座れる可能→疲労回復→作業効率増加→時間短縮→時間を作る
このような流れでイスも時間を大きく生み出す道具ですね。
まとめ
あなたの周りにも身の回りある道具はたくさんあると思います。どれも作られた理由をたどっていくと便利にするため、つまり作業効率を上げだり疲労を取り除くために作られたものが多いことに気がつきます。
是非あなたも身近な道具は時間を生み出しているのか考えてみてくださいね。道具に対する見方が180度変わってきますよ!
こう考えてみると道具にはどれも意味があり、なぜ作られたのかというメッセージがあるように思います。紐解くと時間にたどりつくのがまた面白いですね。
最後までお読み頂きありがとうございます。