こんにちは。タイムです。
- ツイッターをこれから飛躍的に伸ばしたい方
- ツイッター運用の具体的ノウハウを知りたい方
- ツイッターの本質を学びたい方
- 1年で0→20000フォロワーまでの手順を学びたい方
- 本気でこれからツイッター運用したい方
- インフルエンサーになりたい方
- ツイッター攻略:①基本編
- ツイッター攻略:②発信内容編
- ツイッター攻略:③ブランディング編
- ツイッター攻略:④企画編
- ツイッター攻略:⑤応用編
- ツイッター攻略:⑥マネタイズ編
- ツイッター攻略:⑦まとめ編
最初に言っておきますがこれは全てフォロワーさんのおかげです。
本当に感謝しています。
こちらが実績になります。
1年で達成した実績です。
- Twitter総フォロワー2万人
- 月間最高4000万インプレッション
- 月間最高50万いいね
- Twitter5アカウント運営中
- ジャンルが違うアカウント運営中
趣味アカウントのインプレッションはこんな感じです。
こちらが直近28日間のツイートの詳細です。
またブログ用のアカウントでもSEOは意識はしていますが、ツイッターでアカウントが大きくなるだけで記事を放置していてもそれなりのアクセスは可能です。
この趣味アカウントでは1日に記事を書いたツイートをするだけでも興味を持った方が3000人ほど読みに来てくれました。
つまりツイッターで発信力を大きくすることは自分の選択肢や可能性を大きく広げてくれることに繋がります。
ツイッターではよく高額なnote販売がよく見受けられます。
中にはもちろん素晴らしいコンテンツもあるのが確かです。
否定するつもりはありませんが、有料noteの購入を検討されている方はこの記事をみてから決めて下さい。
- この記事は有料noteよりも有益であると自負しています。
- 気になる情報や欲しい情報はこのnoteに詰め込みました。
- そして全て無料で公開しています。
- この記事は随時アップデートもします。
なぜここまでするのかというと、1年前の自分に向けて書いているからです。
本当に自分が欲しかった情報だけを詰め込みました。
そして少しでもこれからツイッターを運営される方が初期投資を少なくして始めることができるためにこの記事を書いています。
有料noteにできる内容です。
もちろん、ビジネスを始めたり何か新しいことをするうえで初期投資は必須ですが、ツイッターくらいは無料で行きましょう。
この記事一本でツイッタ運営は大丈夫です。
前置きが長くなりました。
この記事は各章ごとの攻略ブックです。
全ての内容をこの記事に詰め込むとスクロールがとても大変になるのでその章に合わせたリンク記事を張っています。
そちらからアクセスして下さい。
ですので、この記事自体は5000文字程度でまとめますが詳細のツイッター記事と合わせると3万文字程度になるので理解して自分のモノにできるまでゆっくり反復して読んでみて下さいね。
自由な時間を増やす無料プレゼント配信中↓
(画像から詳細記事のリンクへ飛べます。)

ツイッター攻略:①基本編

ツイッター運用においても基本は大切です。
テクニックなどを重視される方がいますが、まずは基本をしっかりとおさえない限りそのテクニックも十分と効力を発揮しません。
今日からできるテクニックがあります。
- プロフィール
- ツイッターのアイコン
- 多くの人が意識していない戦略
この3つはツイッターにおける基本です。
しかも私のブログアカウントがまだ解説1週間ごろのプロフィール画像もあるので今のプロフィール画像と比較するだけでも学べることはあるかと思います。
こちらの記事で詳細に説明しているのでご覧下さい。

第2章 発信内容編

どんなことをツイッターで発信するにおいても拡散されなければせっかくのアカウントも魅力度が下がってしまいます。
こんな言い方をするといいねやが全てのように聞こえますが半分正解で半分間違いです。
多くの人がツイッター運用をしていく際に陥る落とし穴がいいねやRTがされないといったところに悩みを持つ点です。
理由が必ずあります。
こちらの記事で詳細に説明しているのでご覧下さい。

- フォロワーとの絡み
- ツイートする時間帯
- 人間味のあるツイート
この3点が大切です。
詳細は記事に書いてます。
第3章 ブランディング編

この章はブランディングを説明します。
インフルエンサーにブランディングは不可欠です。
身近な製品でもブランドがありますよね。
ブランドは信頼度に直結します。
あるかないかで大きくツイッター運営を後に左右します。
運営当初からできればできるほどいいです。
この記事を見た今からでも行っていきましょう。
こちらの記事で詳細に説明しているのでご覧下さい。

この記事のアイコンの背景色やキャラクターは第1章の応用編となっているので始めは第1章から順に進められることをお勧めします。
第4章 企画編

企画についての章です。
企業も取り入れています。
- 絡みが増える
- ブランディングができる
- 何よりもツイッター運営を直接学べる
いいことづくめです。
騙されたと思って一度挑戦してみて下さい。
いやしないと多分損します(笑)
具体的な方法や成功例や失敗例などはこちらの記事で詳細に説明しているのでご覧下さい。

フォロワーさんが劇的に増えるかも?
第5章 応用編

1章から4章までの内容の応用です。
マネタイズ理論についても触れています。
この章は特に重要です。
こちらの記事で詳細に説明しているのでご覧下さい。

ツイッターのフォロワーの増やし方が特に大切です。
この5章までにツイッターに関しての押さえておくべきことは、全てまとめているので分からないことがあれば前の章に戻って復習してみて下さいね。
第6章 マネタイズ編
マネタイズ理論です。
ツイッターでマネタイズなんてできるの?と思われる方もいると思いますができます。
その中で最も成果が出やすい方法をメルマガチックに書いています。
こちらの記事で詳細に説明しているのでご覧下さい。

LINE@の方から企画を告知しますのでビジネスの本質を学びたい方は是非是非登録してみて下さいね。
こちらから登録できます↓
第7章 まとめ編(ツイッター運営で大切なこと)
まとめ編です。
ここまではテクニックや本質をパートごとに分けてお話してきました。
他にもテクニックは山ほどあります。
【ツイッターのいいねを超分析】
ツイッターのいいねの分析結果です。
・闇雲にいいね押さない
・理由は自分のいいねの基準になる
・本当にいいねと思ったツイ集完成
・自分のプロフィールでいつでも確認
・自分のいいねをブランド最後にこのツイートがいいねと
思わなくてもいいね押して下さい笑— タイム⌚️5万PVへブログ毎日更新 (@timedmanagement) February 17, 2020
【ツイッター心理テクニック】
・いいねの数を気にしない
・RTの数を気にしない
・憧れの人と自分を過度に比べない
・リプ欄には丁重に返信する
・1人にでもツイートが響けば成功
・ツイート数は気にしない
・ツイッターに正解は無い
・自由に好きなように呟く極論振りかざすと楽しむ程度で大丈夫。
— タイム⌚️5万PVへブログ毎日更新 (@timedmanagement) February 17, 2020
【実験】
今日だけで25記事リライト終わりました!
この勢いであと25記事いきます!
今日は記事も公開できるので
良ければご覧下さい✨最近ブログ界隈でリプ欄凄いですよね?
どのくらいなのか体感したいので
このツイート見た人はリプ欄に必ず
【ブログ】と送信して下さい。強制です。— タイム⌚️5万PVへブログ毎日更新 (@timedmanagement) February 15, 2020
趣味アカウントではこんな感じ。
そろそろどれが正解なのか教えて欲しい pic.twitter.com/RNk75uVPYy
— Index⌚️同世代の人いる? (@indextannn) February 16, 2020
でも本当に伝えたいことはこんなテクニックや再現度が高い本質ではありません。
大切ですし、私も使い倒しています。
でもですね…ツイッター運営をしていくうえで楽しさは何よりも大切です。
きれいごとに聞こえますよね?
でも、極論振りかざしちゃうと始めはいいねなんてつきません。
最初はだれでも0いいねから始まります。
今でこそいいねが付きますが始めは10いいねもつけば喜んでました。
だれでも始めは0からなんです。
そこからレベルアップをしていくことを目標としてこの記事のタイトルを…
ゼロから始めるツイッター攻略ブックと決めました。
楽しんでコツコツと積み上げるとだれでも影響力を持てる世界なんです。
後はあなたのやる気次第です。
メンタルも大切なのでまた随時この記事をアップデートした際に書いていきます。
LINE@では記事のアップデート等も連絡させていただきますので、ネットビジネスに興味がなくても、この記事のアップデートが知りたいと思った方にもオススメです。
登録の際には無料プレゼントも配信中です。
ツイッターは専門用語や勢いもありますので、一気にとは思わず1つ1つ積み重ねて下さい。
そしてあなたをフォローしてくれたフォロワーさんを大切に!
ここまでお読み頂きありがとうございます。
ツイッター運用に役立てば幸いです。
【 P.S.】
ツイッターでこの記事が役に立ったと思えば引用ツイートして下さいね。
レビューはRTをさせて頂きます。
ツイートの返信でも構いません。
お待ちしています。
新着記事を追加しました。
最後までお読み頂きありがとうございます。